お金を預ける時に、誰に預ければよいでしょうか?
オススメは、待ち合わせ時間に厳しい人です。
時間の厳格さと、預かったお金に対する責任感は同じ人格・気質に由来します。
こういった相関関係を多く知る事で、他人を正確に判別する事ができます。
基準を頭の中に入れておくと、スカウターのように相手の人格を数値化して見られるようになります。
本性を人格判定で暴く
人は、人格に沿って決まった行動をとります。
人格さえわかれば、その人の行動を読むことができます。
これは難しいように見えて、補助線を引くと一気に全体像が見えてくるのと同じで、基準さえ理解すれば誰でも人格を判定できます。
自分がわかる心理テストPART2―エゴグラム243パターン全解説

出典 真鍋昌平著「闇金ウシジマくん2巻」小学館
愛沢はよく、子供を引き連れています。
見掛け倒しの不良を好きになる、ティーンの女の子は愛沢をどう見るか?
面倒見がいいから子供を連れて歩く、リーダーシップがあって本当は優しい人だと好意的に解釈するでしょう。
エゴグラムを知ってから愛沢の行動を見ると、愛沢は厳格な父性(CP)がないため、成長が出来ずに同年代の人間にも置いていかれる。
子供を連れているのはリーダーシップからではなく、彼の精神性が幼いためです。
つまり、連れている子供のレベルが愛沢のレベルなのです。
厳格な父性(CP)とは、サザエさんで言う波平の役割です。
髪が抜け落ちようとも働き続けて、一戸建てに娘婿まで住まわせて、家族に雷を落としたりします。
厳格な父性(CP)は、規律・責任感・向上心・リーダーシップの人格気質をあらわします。
愛沢の行動を当てはめてみましょう。
飽きっぽく仕事もすぐ辞める
家族に対する責任は果たさない
服装は年齢より幼い
いずれも、厳格な父性(CP)とは真逆の人格気質です。
愛沢の嫁は、愛沢の見かけだけの不良っぽさを男気と勘違いして結婚してしまいました。
正確に人を見る基準がないと、その場の感情に流されてしまいます。
エゴグラムは厳格な父性(CP)の他、4つの人格気質があります。
それらの組み合わせによって、正確に人を見る事ができます。
元々、わたしが実社会で人を見抜くのに使用していたエゴグラムを漫画に応用した結果、『ウシジマくんの人間学』という形になりました。
1400万人の新ディグラム性格診断
前述の『自分がわかる心理テスト』は、エゴグラム基本的な使い方ですが、本著
『1400万人の新ディグラム性格診断』は、テストの結果のデータが多く書かれています。
『自分がわかる心理テスト』と同じ気質の要素で分類されていますが、質問が異なります。
私は『自分がわかる心理テスト』で人の情報を拾い集め、判定結果に『1400万人の新ディグラム性格診断』のデータを合わせて使うという事をしています。
例えばあなたが女性だとして、付き合っている男性がデートの待ち合わせで毎回30分早く待ってくれています。
ただ会話をしていると、彼は美容室や歯医者の予約に遅れた話が出てきました。
矛盾した点には人を見抜く情報がつまっています。
果たして、彼の正体は
A.あなたを特別扱いしてくれる優しい男性
B.約束を守らない男性
のどちらでしょうか?
答えは B.約束を守らない男性 です。
今はあなたをモノにしたいという利害のために無理をしていますが、モノにしたら本来の無責任な姿をあらわします。
もし結婚したら生活費を稼ぐ事に対しても無責任で、信用ができない男性だと言えます。
責任感がある人は、例え美容室であろうと時間をキッチリと守らないと気が済みません。
堅苦しいと思うかも知れませんが、結婚して幸せになる可能性が高いのは、責任感のある人の方です。
このように日常の中で応用して人を見抜くために、広範なデータとして使えるのが本著です。
パーソナリティを科学する
エゴグラムと似た、5つの人格気質の因子を使っていますが、遺伝や脳を含めた広範な内容です。
これからの社会は、遺伝に関する事も身近になっていくと思います。
再び愛沢を例にします。
子供が生まれると父親の役割が与えられるため、人格が変化します。
しかし、愛沢は変わらずに責任感がなく行き当たりばったりです。
これに、遺伝の影響を考えます。
愛沢の育った家は、周囲よりも貧しい環境でした。
もし、親も愛沢のような人間で貧しかったのだとしたら、親の遺伝の影響を疑います。
人格は遺伝と家庭環境で決まります。
遺伝は掛け合わせで変化をするので、上手くいけばトンビが鷹を生む事もあります。
愛沢の場合は、ストレートに気質を受け継いだものと思われます。
わたしが購入する時は、kindleで出ていなかったので購入を迷いましたが、エゴグラムでカバーできない範囲が載っているので紙の本で購入しました。
多分、ずっと手元に置いておく本だと思います。
エゴグラムで人を見抜く方法
実際にどういう進め方で、エゴグラムによって人を見抜くのかページを作りました。